アクティビスト 取締役会の野蛮な侵入者
キーワード : アクティビスト、アクティビスト投資家
from TOPPOINT 2021 年 4 月号
アクティビスト投資家 (= 物言う株主) が世界の大企業に無視できない影響力を持つようになっている
プロキシティア : 1940 〜 50 年代、株主価値の最大化に寄与できると考えていた人たち
現代のアクティビストが用いる戦略の原点
議決権行使 (プロキシー・ボーディング) キャンペーンを行って取締役会に代表を送り込む手法を取ったため、この名で呼ばれる
敵対的買収への対抗策
ポイズンピル (毒薬条項) : 投資家が企業の株式を一定比率以上取得すると、企業は新株を発行して市場に溢れさせ、敵対者の保有分の価値を下げる
2000 年頃、どの企業に改善の余地があるかを考えるだけじゃなく、企業に改善を強いることでカネを稼ごうとするヘッジファンドがあった
それらのヘッジファンドが中核となり、アクティビスト・ヘッジファンド業界が作られた
それらの人々は企業乗っ取り屋と行動をともにして経験を積んでいたが、企業乗っ取り自体にはさほど関心がなかった
ここ 5 年ほどはアクティビストが光り輝く時代だったが、いつまでも続くとは限らない兆候も見られる
アクティビスト・ヘッジファンドの業績が株式市場と連動しているように見える
本来のヘッジファンドは、従来の株式市場などとは連動しない利益を提供し、投資家のポートフォリオを多様化するもの
アクティビストの強みは低金利の融資の活用だが、金利の引き上げが行われつつある
アクティビストは企業と株主のコミュニケーション欠如を利用して影響力を増してきたが、最近は企業と株主の対話が増えている
#書籍 #文献